外が少しずつ肌寒くなり、家で過ごす時間が徐々に増える秋。
みなさんは、どのようにおうち時間を過ごされていますか?
読書や映画、まったりとしたひとときを楽しむにはぴったりの季節ですよね。
しかし、「仕事や育児で忙しくて、ゆっくりできない」「いざ、時間ができても何をすればいいか分からない」という方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、今日から誰でもできるおうち時間の過ごし方の工夫をご紹介したいと思います。

照明ひとつで変わる“癒し空間”
ちょっと照明にこだわりを入れるだけで、柔らかな灯りが心を落ち着かせてくれます。
例えば、リビングや寝室の電球を電球色に変えるだけでも、空間の印象はぐっとあたたかくなります。
ちょっとおしゃれな間接照明やキャンドルを取り入れれば、まるでホテルのラウンジにいるかのような雰囲気を味わうことができ、リラックスムードを演出できます。
夜の読書や音楽鑑賞が、特別な時間に変わる瞬間ですね。
下記に照明によるリラックス効果のポイントをまとめてみました
色温度と照度による効果
『低め』の色温度と照度
特徴:太陽が沈む時間帯のような、オレンジがかった温かみのある光です。
効果:副交感神経を優位にし、心身を落ち着かせます。
寝室やリビングでくつろぎたいときに適しており、睡眠を促すメラトニンの分泌を助けます。
『高め』の色温度と照度
特徴:日中の太陽光のような、青みがかった明るい光です。
効果:集中力や覚醒を促すため、リラックスとは逆の効果をもたらします。
※作業効率を高めることで、結果的にストレス軽減につながる場合もあります。
光の当て方による効果
間接照明
特徴:壁や天井に光を反射させて、やわらかく広がる光を演出します。光源が直接目に入らないため、まぶしさを感じさせません。
効果: 穏やかな光のグラデーションが安心感をもたらし、心理的な癒し効果を生みます。部屋の奥にフロアライトを置くなど、間接的に光を当てることでくつろげる雰囲気を作ります。
グレア(まぶしさ)の軽減
特徴:光源が直接目に入る、強い反射光を抑える照明です。
効果:目の疲れやストレスを軽減します。間接照明の利用や、光が拡散するタイプの照明を選ぶことが有効です。
香りで季節を感じる
玄関や部屋にふわっと香るアロマを置くことで、気分や疲れを癒してくれるものです。
シナモンやバニラ、ウッディ系など、秋を感じさせる香りを選べば季節感もアップします。
お香やルームスプレーなら火を使わず簡単に取り入れられ、忙しい日でも気軽にリフレッシュできます。
香りが変わるだけで「今日も頑張った」と自分を褒めたくなるはずです。
手軽にできる“あったかご褒美”
冷え込む夜には、体を温めてくれるアイテムが欠かせません。
お気に入りのマグカップを見つけてホットドリンクを飲んだり、ふわふわのブランケットにくるまって映画を見る時間は、何よりのご褒美になります。
可愛い着る毛布や電気ブランケットなどを取り入れれば、まるでカフェにいるような心地よさを自宅で味わえます。
まとめ:小さな変化が暮らしを豊かにする
秋のおうち時間は、大きな模様替えをしなくてもちょっとした工夫で十分楽しめます。
照明の色を変える、香りを取り入れる、可愛いマグカップでドリンクを飲みながらくつろぐ——
その小さな工夫が、毎日の疲れを癒し、心を満たす時間を作ってくれるはずです。
今日からできるちょっとした工夫で、あなたの暮らしをもっと心地よく豊かにしてみませんか?

コメント